住宅塗装工事工程例B


 

建物全体のご説明

外壁全体の基本構造

外壁表面既存状態は、ストライプ状の深い凹凸のデザインがあるスタッコ仕上(モルタル下地)と、木

の素地の木目を生かしたステイン仕上(木地仕上)を複合した構造になっています。全く性質の異なる

二種類の外壁夫々に異なる二種類の塗装工法を実施しました。この詳細について、下段に説明させて頂

きましたのでご覧ください。


モルタル下地、スタッコ仕上の外壁(建物西・北面)

現状

○○○○○○○○イメージ

表面が粗いスタッコ仕上げの外壁だから汚れが付着しやすく、カビが繁殖しやすい。しかも表面仕上に

は深い凹凸のあるストライプ模様がデザインされています。この事で、更に水分や埃が残留しやすい状

況を作り出しています。しかも日頃、直射日光が当たり辛いこの面には湿気が多く、更にカビの繁殖を

促す悪条件が重なっています。塗装完了後も変わることがないこの悪条件にどう対応して行くか?とい

う観点から、今回選んだ塗料が、水谷ペイントのナノコンポジットWです。防汚性、防カビ性に優れ、

変色に強く、シックハウスにも配慮された製品です。ナノレベルの極めて微小な樹脂の中に超微粒シリ

カを分散させることにより、付着した菌から水分を奪い取り、雨と一緒に流すという防汚機能のある塗

料です。塗装工程については以下の通り、ご説明申し上げます。



「工事工程説明」

高圧洗浄後の塗装工程です。

「下塗」

○○○○○○○○イメージ

 

掲載致しました写真は高圧洗浄後の外壁、右側よりナノコンポジットフイーラーNの下塗 を開始したところ

です。凹み部分にも十分に塗料が入るように、そして、均一な厚みのある下塗が完成するように塗装します

。下塗塗装の目的は、塗装面表面の粗さを整えて、上塗塗材の吸い込み斑を防止する事、そして下地と上塗

材の間に挟むことで、密着性を上げようとする為に行う大切な工程です。 

ナノコンポジットW防藻+ の資料


「上塗1回目」

○○○○○○○○イメージ

フイーラーの乾燥と硬化を確認の後、ナノコンポジットW防藻1回目を塗装します。メーカー指定の塗

布量は、完成後の塗装が設計通りに機能する為に決められているものですから、必ず守るものであり、

このような重要なところをしっかりと管理するのが現場管理者の仕事です。


「上塗2回目」

○○○○○○○○イメージ

上塗1回目終了後、表面の硬化状態を確認の上、ナノコンポジットW防藻2回目を塗装します。最終仕

上工程になりますので、塗装斑の残らないように、慎重に塗装します。計画通りの塗膜の厚み、表面の

吸い込み斑や刷毛斑の無い事を確認します。仕上がりの状況によっては、上塗3回目を続行させる場合

があります。


下見板仕上げ面

「木製下見板で構成された外壁現状」 (建物南・東面)

○○○○○○○○イメージ

「木製下見板で構成された外壁現状」 (建物南・東面)

建物外部の木部は紫外線や温度変化、雨や微生物などの影響を受けやすく、老朽化が早いものです。老

朽化した木材は含水量が少なくなり、軽く、脆くなります。同時に撥水効果を失うことで水分が内部ま

で浸透しやすくなり、老朽化は加速します。直射日光が長時間当たる場所は、反りや割れ、湿気が強い

日陰では腐る事や白蟻が発生する場合もあります。そこまで悪くなると、塗装工事だけでは対応でき

ません。建物の中で、特に鉄部と木部には早めの対処をお考え下さい。

 

事工程説明」○○○○○○○○イメージ

「高圧洗浄」

下見板の表面の状況によって、高圧洗浄をします。木材は水を吸い込むものですから、洗浄後、暫くの間は

養生期間を設けて乾燥させます。


○○○○○○○○イメージ

「ケレン」

乾燥を確認した後、ケレン清掃して塗装下地を整えます。同時に下地欠損部の補修を行いました。


○○○○○○○○イメージ

「キシラデコールの塗装」

建物全ての木製下見板へのキシラデコールを3回~4回(下地状態による)の塗装を終え、完了いたし

ました。キシラデコールは防腐・防カビ・防虫効果に優れた木材保護塗料です。木材に浸透させる事で

、木材の質感と風合を、可能な限り残したカラーコントロールが可能な塗装です。塗装による材料の均

一な分散がうまく行われていない場合に斑ができるのは当然の事ですが、今回の工事にように塗料を吸

い込ませる事で、塗装面そのものの表面の色を変えるタイプの塗装は、所々、塗料を吸い込む程度が異

なる事で生じる吸い込み斑が現れるものです。これは、比較的新しい木材でさえも、変わりません。こ

の事で、自然な色調を表しているものですから、あって良いものです。塗替工事の場合には、これに、

経年変化による木材の劣化が重なります。劣化が激しい部分では、乾燥が進み、この為に、より多くの

塗料を吸い込む事となりますので、仕上がりは周囲に比べて濃くなります。これを原因とする斑は、塗

装方法によるコントロールが可能な範囲のものではありません。木目を残せば斑も残る。斑を完全に消

す為には、木目も残せないというのが結論です。工事前にお渡しする見本帳に掲載された木片見本は比

較的新しい木片を使用しております。ですから、既に傷んだ木材に対する塗装後の見本とはなりません

。            キシラデコール 防腐性能試験データ


「工事完成後」 (建物北面・西面の写真)


○○○○○○○○イメージ

一つの建物に性質の異なる2種類の外壁があり、夫々の性質に合った、塗料、工法を複合した塗装工事

となりました。向かって左側の下見板はキシラデコールによる塗装、右側はナノコンポジットWの塗装

を終了した面です。

 

※お問合せフオームへはこちらから