お墓参り代行時期


   ご案内    清掃内容    お墓参り手順  お問合・お申込  

 費用・お支払  お墓参り時期     ご提案     所在地・代表

 

6.一般的なお墓参りの時期について(参考)


命日:故人様を偲ぶ日


祥月命日(しょうつきめいにち):お亡くなりになった月日(年に一度)


月命日(つきめいにち):お亡くなりになった日(月に一度)


お盆:お墓参りの時期として、一番多いのがお盆です。ご先祖様をお迎えする時期です。
7月13日~16日・8月13日~16日


お彼岸春のお彼岸 3月20日、3月21日・秋のお彼岸 9月22日、9月23日

何回避法要:祥月命日に行われるものです。 一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌

                    二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌

 

お墓参りを避けた方が良いとされる日 友引、仏滅、29日(二重苦)

年末年始については、地域や夫々のお考えによって、異なるようです。

お墓参りを避けた方が良いとされる時間 夜間、夕方(暗い時間)

 

・お墓参りの時期には、宗教、宗派などの考え方により、多少の違いがあるようですが、お墓は末永く

、子孫の繫栄を願う場所でもありますので、行ってはいけない日は無いのではないでしょうか。

※現在では、お盆休み、春彼岸、秋彼岸、故人の命日、年末年始、ゴールデンウイーク、帰省した時

にお墓参りに行かれる方が多いようです。働き方が多様化する中、これに合わせてお墓参りの時期も

多様化しているようです。